い草ぬいぐるいショー「いぐさといっしょ」
い草の力
い草と空気のいい関係
発見!ヒバ+い草は室内を浄化しつづけていました。
畳の効能
畳の部屋で集中力アップ&成績向上!
い草を研究されている、北九州大学 森田洋農学博士の研究グループによる実験。 畳表の部屋とフローリングの部屋とで、簡単な算数の問題をそれぞれ一時間続けて 解かせ、結果を比較。
グラフでも分かるとおり、畳の部屋で解答数・正解数・正解率ともフローリングの部屋より高い結果がでました。 畳の部屋は集中力が持続する傾向がみられました。
い草にはリラックス効果のある成分が含まれているため集中力が高まったのではないかと分析されています。
畳が空気を浄化
畳には、大気汚染の元凶であり、人間の健康に悪い影響を与える二酸化窒素を吸着し、空気を浄化する作用があります。東大工学部西村研究室では、人気のない部屋は、人のいる部屋に比べて二酸化窒素の濃度が2分の1しかないことから、室内には二酸化窒素を吸着する物質が存在していると考えました。そこで、毛糸の布地、ふすま紙、障子紙、畳表などの各種の材料について吸着速度の比較実験を行った結果、畳表がはるかに高い吸着性があることがわかりました(左図参照)。吸着された二酸化窒素は、畳表がもつ何らかの科学的な効果によって除去されているようです。畳が、知らず知らずのうちに室内環境の浄化をしてくれていたわけです。
夏涼しくて冬暖かい
自然素材であるい草や藁(ワラ) が適度な湿度を保ちます。
弾力性と吸音遮音効果
畳床には空気を含んだ層があり、それが適度な弾力性・クッション性をもっており、転んでも安心です。赤ちゃんのハイハイなど、成長段階の環境づくりにぴったり。また、吸音・遮音効果もあります。
畳のアロマセラピー効果
新しい畳表から発するい草独特の香りの芳香成分には、現代社会で疲れ切った私たちの心と体を清々しく落ち着かせてくれる「アロマセラピー効果」があります。
畳の素材「い草」の抗菌性作用
熊本県八代市の八代工業高等専門学校生物工学科の研究グループは、畳の素材「い草」の食品化、機能性(効果)などの研究からい草の成分に病原性大腸菌O-157やサルモネラ菌など食中毒を引き起こす病原菌に対する抗菌性があることを発見しました。