たたみのある生活
畳職人のひとりごと
昔から、畳と女房は新しい方が良いということわざがある。古女房にはそれなりのよさがあるが、畳はやはり新しい方がよい。女房はそうそう変えられないが畳は簡単に替えられる。
昔は師走には、畳の表替えをし、障子を張り替えて、餅をつき、門松をたて心新たに、お正月を迎え新春を祝ったものである。一年の計は元旦にあり。成 るも成らぬも三日坊主に終ろうが、一応計画を立てたものだ。和室をリフォームする。畳を替えて、障子を張り替える。一日で終わるリフォームである。これで 気分が一新する。ストレス解消の必勝法だ。障子を張り替えると部屋が思いのほか明るくなる。畳を替えると、イ草には二酸化炭素を吸収し一酸化炭素に還元し て空気を浄化する機能がある。心身共にリフレッシュして、明るく楽しく暮らしましょう。 西村 梅國 (株)にしむら 会長
畳のある生活~新しい畳のご提案~
和室を越えた畳の間
畳は何も伝統的な和室でしか使えないというものではありません。縁なし畳、カラー畳、置き畳、和紙畳など新しい空間のコーディネイト役として新しい畳も商品化されています。
機能で選ぶ畳、進化する畳。
床暖房、竹炭入り、抗菌加工を施したもの、洗える畳、収納畳などライフスタイルに合わせた機
能性の畳もラインアップ。ますます、人に優しい畳になってきています。
安心パールトーンたたみ表
パールトーン社との技術提携で、いままで天然素材の弱点とされていた汚れなどの悩みを解決できる新しい畳表ができました。
畳Q&A
畳なんでもQ&A
畳に、ふつうに電気掃除機をかけてもいいの?
電気掃除機は強くかけると畳表を傷つけますので、畳の目に沿って軽く触れる感じでゆっくりとかけてください。
畳が体に良いって本当?
畳はお部屋の二酸化窒素(NO2)を吸収する働きがあります。また、畳独特の香りは嗅覚を刺激し、精神を安定させる効果があります。(アロマテラピー効果)
雑巾掛けは、乾拭きが一番いいの?
通常の掃除の場合には固く絞った雑巾で畳の目に沿って拭きます。(脱水機で絞った雑巾がGood!)
お湯を使った場合は、畳表の乾燥が早くなる利点があります。
お湯を使った場合は、畳表の乾燥が早くなる利点があります。
畳は傷んだら、取り替えるしかないの?
畳のリフレッシュには「裏返し」「表替え」「畳床替え」の方法があります。
畳替えの時期の目安は?
畳床も含めて全体を新品に取り替える目安は適度な弾力性が無くなったり、凹凸が激しくなったり、大きな隙間が出来たら、畳替えをしてください。
ダニを寄生させないための予防は?もし寄生したらどうすればいい?
掃除の回数を増やし自然通気に心掛けてください。
防虫シートあるいは除湿器を使用するとダニの寄生を抑えられます。
表面にいるダニには、電気掃除機をかける方法が一番有効です。
ダニは夜行性です。
部屋を暗くして1時間程おいてから電気掃除機をかけるといっそう効果的です。
ゆっくり丁寧にかけてください。ダニは高温(75゜C以上)に弱く、加熱乾燥法なども有効な駆除方法です。
畳店に御相談ください。
防虫シートあるいは除湿器を使用するとダニの寄生を抑えられます。
表面にいるダニには、電気掃除機をかける方法が一番有効です。
ダニは夜行性です。
部屋を暗くして1時間程おいてから電気掃除機をかけるといっそう効果的です。
ゆっくり丁寧にかけてください。ダニは高温(75゜C以上)に弱く、加熱乾燥法なども有効な駆除方法です。
畳店に御相談ください。
梅雨時にカビが生えちやった。どうやって取ったらいい?
アルコールまたは焼酎などの蒸留酒(醸造酒は逆効果)を布にしみ込ませてこまめに拭き取ってください。
アルコールは殺菌力があるのでカビを抑える効果があります。
アルコールは殺菌力があるのでカビを抑える効果があります。
イグサとたたみの素朴な疑問 イグサ編
イグサの『イ』ってどんな意味ですか?
諸説ありますが、たたみ表では縦の糸を経糸、横を『イ』と呼びます。(地球を縦に分けたものを経度、横に分けたものを緯度と呼ぶことと同じ意味です)。
このことから『イ』と呼ばれるようになったようです。
このことから『イ』と呼ばれるようになったようです。
イグサの原産国は?
イグサの原産国はインドで、シルクロードを渡り、朝鮮半島を経由して日本に伝わったとされています。
イグサを英語で言うと?
学名は『JUNCUS(ジュンカス)』となります。
『結ぶ』という意味。ちなみに『たたみ』を海外に紹介するには『TATAMI』となります。
『結ぶ』という意味。ちなみに『たたみ』を海外に紹介するには『TATAMI』となります。
イグサは花が咲くのでしょうか?
5月中旬頃、長さは2ミリ程度の小さく可憐な花が咲きます。
イグサとたたみの素朴な疑問 たたみ編
たたみの語源は?
畳は、『たたむ』が語源。折り返して重ねる意味から。
たためるもの、重ねられるもの、敷物すべてを意味した『たたむ』が名詞化され、『たたみ』となったそうです。
たためるもの、重ねられるもの、敷物すべてを意味した『たたむ』が名詞化され、『たたみ』となったそうです。
たたみは日本が発祥ですか?
たたみは日本発祥の文化です。イグサは世界各地に分布しています。
なぜ和室にたたみが敷かれているでしょうか?
平安時代まではたたみが座具や寝具として利用されていましたが、鎌倉時代より現在のように床材への使用が始まり、和室にはほとんどたたみが敷かれるようになったようです。
たたみが日本の風土に適しているのはなぜですか?
畳は、湿気を吸ったり吐いたりする力、吸放出力が優れています。
たたみによって日本の四季で変化する湿度をコントロールできます。
たたみによって日本の四季で変化する湿度をコントロールできます。
たたみはいつ頃からあったのでしようか?
奈良時代前後から敷物としてあったと言われています。
たたみの部屋のメリットは?
リラックス効果や集中力持続効果、そして抗菌効果などさまざまな効果が明らかとなっています。
シックハウスに効果はあるのでしょうか?
たたみはシックハウスの原因となるホルムアルデヒドなどに対して吸着能力があり、シックハウス対策にイグサやたたみは有効と言われています。
新たたみの香りは、いつまで保つのでしょうか?
気候条件により異なりますが、およそ1~2年程度で香りは抜けていきます。
たたみのお手入れ方法を教えてください。
たたみは湿気を嫌います。
から拭きを心がけ、部屋の風通しを良くし換気しましょう。
から拭きを心がけ、部屋の風通しを良くし換気しましょう。
たたみの敷き方は?
『祝儀敷き』という、たたみの角と角が合わさらないように並べられた敷き方(一般的な敷き方)と、『不祝儀敷き』という、2枚以上のたたみを平行に並べる敷き方があります。
たたみのサイズは?
一般的に、たたみの大きさは幅三尺(90.9センチ)、長さ六尺(181.8センチ)です。
『三尺六尺』といえばたたみのことを言います。
地方によって若干規格が異なります。
『三尺六尺』といえばたたみのことを言います。
地方によって若干規格が異なります。
たたみ1帖に使われているイグサの本数は何本でしょうか?
等級によって異なりますが、1枚の畳表を織るのに約4000~7000本使われています。
本数が多いほど良いたたみとされています。
本数が多いほど良いたたみとされています。
全国畳産業振興会Q&A
新しい畳表に折り目や小さな穴があって気になりますが。
新しい畳表には作業や梱包でついた小さな針穴や折り目が残っていることがありますが、キズではありません。
自然に消えますのでそのままご使用ください。
自然に消えますのでそのままご使用ください。
変色してしまった畳はどうすればいいですか?
1の水に対し約1/3の量の酢を混ぜたもので雑巾を絞り、畳を拭いてください。
長い間放っておくと手遅れになりますが「変色したな」と気づいたときにすぐ対応すれば、少し色が戻ります。
長い間放っておくと手遅れになりますが「変色したな」と気づいたときにすぐ対応すれば、少し色が戻ります。
重い家具の跡が残ってしまいました。どうすればよいでしょう?
熱いお湯で絞った雑巾を家具の跡に載せ、アイロンを掛けてください。
その後、風を当ててしっかリ水分を乾かします。
家具を置くときは、固くて薄い板などを下に敷いておくと、跡はつきにくくなります。
その後、風を当ててしっかリ水分を乾かします。
家具を置くときは、固くて薄い板などを下に敷いておくと、跡はつきにくくなります。
新しい畳の青さを長持ちさせたいので、じゅうたんなどを敷いてもよいでしょうか?
畳の上にじゅうたんなどを敷くのは、せっかくのイグサの呼吸をとめるようなもの。
掃除も行き届かず、ダニやカビの原因になります。
新しい畳の香りと感触を存分に味わってください、素足で歩くと、畳表にツヤも出て、生き生きとしてきます。
掃除も行き届かず、ダニやカビの原因になります。
新しい畳の香りと感触を存分に味わってください、素足で歩くと、畳表にツヤも出て、生き生きとしてきます。
タバコの焼け焦げをつくってしまいました。どうすれば目立たなくなりますか?
周囲の焦げを削り、穴を畳の色に近い木工用ボンドで固めます。
透明のセロハンテープを小さく切って貼っておくといたみは広がりません。
透明のセロハンテープを小さく切って貼っておくといたみは広がりません。