リフォームにまつわる
あいうえお順 用語集
上り框 | アガリカマチ | 玄関や勝手口などの上がり口の段差部分に水平に取り付ける横木。 |
アコーデオンカーテン | アコーデオンカーテン | 楽器のアコーデオンのように蛇腹状になっているカーテン。間仕切りに使用する |
足場 | アシバ | おもに建物の外壁や外廻りの工事の際、高所作業の足がかりにするために組み立てられる部材。鉄製のパイプを用いることが多く、工事完了後には取り払う。 |
アプローチ | アプローチ | マンションで廊下から少し引っ込んだ各住戸の玄関部分をいうことが多い。 |
打上天井 | ウチアゲテンジョウ | 天井板を下側から釘で止めている天井 |
内法 | ウチノリ | 敷居上から鴨居までの寸法 |
ウッドデッキ | ウッドデッキ | 畳の現状のゴザ部分を裏返しにして張り直すこと |
裏返し | ウラガエシ | 畳の現状のゴザ部分を裏返しにして張り直すこと |
上端 | ウワバ | 部材の上面。天端ともいう。 |
エクステリア | エクステリア | 門扉・塀・フェンスなどの屋外設備や、カーポート、庭園など住宅の外構全体をさす。バルコニーやウッドデッキなども含めることがある。 |
江戸間 | エドマ | 五八間(ゴハチマ)ともいい、1帖176㎝×88㎝の間取りで、主に関東地方で用いられているが、昨今関西地方でも主流になりつつある。 |
縁甲板 | エンコウイタ | 縁側などの床の仕上げ材に用いる部材。おもに桧、杉など幅の狭い部材を用いる。 |
大壁 | オオカベ | 柱が見えない壁。壁の仕上材が柱面の外側に施され、洋室などに用いられる。 |
大引き | オオビキ | 床の構造の一部。根太を支えその目方を地面に伝える役目。根太と直交するよう配置する。 |
納まり | オサマリ | 工事、施工の仕上がりに対しての総合的な出来具合。 |
落とし掛け | オトシカケ | 床の間の上部に床と平行に入れる部材 |
表替 | オモテガエ | 畳のゴザ部分を新しく張り替えること |
折戸 | オリド | 扉自身が折りたたんで開閉する扉。クローゼットやユニットバスのドアによく用いられる |
階段 | カイダン | 階段は踏み面の幅・蹴上げの高さ・踊り場の幅などについては法の規制がある |
かき落とし | カキオトシ | 塗装工法のひとつ。モルタル等厚めに塗った外壁材の表面をかき落とし、独特の微妙な凹凸を出す。仕上げはきれいで塗り厚もしっかりしている。 |
仮設工事 | カセツコウジ | 建築工事に必要な一時的な設備・施設の工事。工事終了後は撤去する。 |
型板ガラス | カタイタガラス | 表面に凹凸模様のあるガラス。 |
框 | カマチ | 床の間や玄関部分に横に入れる化粧材。銘木や塗り物の材料を用いたりする。 |
鴨居 | カモイ | 障子や襖をはめる部分の溝のある上部の部材。下部の敷居と対になる。 |
カラーベスト | カラーベスト | 屋根葺き材の一種。彩色石綿セメント板ともいわれ、薄いスレート板を重ねて張ったもの。 |
瓦 | ニホンカワラ | 伝統的な日本瓦は、粘土を素材とした焼き物を指すが、近年ではスレートやセメント、金属などを原料にするものも多い。 |
基礎 | キソ | 建築物を支え地盤に定着させる部分。 |
強化ガラス | キョウカガラス | 通常のガラス(フロートガラスなど)に比べ、強度・耐熱性に優れている。破損した場合、ガラス全面が崩れ破片が粒状となる為ガラスによる怪我など事故を軽減する |
京間 | キョウマ | 本間間のこと |
躯体工事 | クタイコウジ | 建築物の骨組みの工事。 |
クッションフロア | クッションフロア | ビニール製のクッション性のある床材。水に強いので洗面・トイレ・キッチンに用いられることが多い。 |
クラック | クラック | コンクリートが収縮するときに生じる亀裂・ひび割れ。 |
クレセント | クレセント | 建具の締め金具。引き違いサッシュの召し合わせ部や上げ下げ窓の開口部に取り付け、内部から締め切る為に用いる三日月型の金具。 |
クロス | クロス | 室内に貼る壁紙。壁面や天井に使用する。主流はビニール製になっているが、布製や紙製のものもある。 |
蹴上げ | ケアゲ | 階段の側面(高さの面)。 |
珪藻土 | ケイソウド | 主に塗り壁の素材として用いる。植物性プランクトン(藻)が化石化したもの。調湿性に優れている。 |
煙感知器 | ケムリカンチキ | 火災感知器のひとつ。煙で警報装置が作動するタイプ。新築住宅への設置は平成18年6月から、京都府では既存住宅への設置は平成23年5月末日までに完了することが義務付けられている。設置場所は、寝室・階段など。 |
建築面積 | ケンチクメンセキ | 建物の真上から光をあてた場合、下に落ちた影の大きさに相当する。軒先やバルコニーといった1m以内の突出は面積に算出されない。地階(地盤面1m以下)の部分は除く。 |
建ぺい率 | ケンペイリツ | 敷地面積に対する建築面積の割合のこと。建築面積/敷地面積×100=建ぺい率(%)地域や用途により、規制されているところもある。 |
構造材 | コウゾウザイ | 柱や梁など、屋根や床の重さ、また荷重など構造にかかる力を負担する部材。 |
コーキング | コーキング | 接着性・粘着性のある材料で、水密や気密のため、小さな隙間に充填材を詰める事。窓廻り・コンクリート板の接合部・防水層の周辺などに施す。 |
コーナー出窓 | コーナーデマド | |
五八間 | ゴハチマ | 江戸間のこと |
採光 | サイコウ | 建築基準法上、居室に求める採光上有効な開口面積 |
サイディング | サイディング | 板状外壁材の総称。セメントなどを主原料にしたもの、断熱材やハードボードなどを心材に金属板で被覆したものなど種類は多い。 |
竿縁天井 | サオブチテンジョウ | 天井の形状のひとつ。天井板を竿と称する部材で押さえ天井を張る。 |
左官工事 | サカン | 壁や土塀、土壁、漆喰などの仕上げ塗り。 |
サニタリー | サニタリー | 浴室・洗面室・トイレなどの水廻りの設備を持つ部屋の総称。キッチンは含まれない。 |
シーリング材 | シーリングザイ | 合成樹脂などの総称。ゴム状の物質で、サッシュ廻り、建築物の目地廻りに充填する。 |
敷居 | シキイ | 襖や障子をはめる部分の溝のある下部の部材。上部の鴨居と対になる。 |
下端 | シタバ | 部材の下面 |
漆喰 | シックイ | 伝統的な壁材のひとつ。消石灰・化学のり・つなぎ材・砂・水などで練ったものを塗る。 |
尺貫法 | シャクカンホウ | 1尺=303㎜ (=10寸)現在でも、材木や畳、建具の寸法を尺貫法で示すことも多い。 |
ジュータン | ||
(カーペット) | ジュータン | 大きく分けてカットタイプ(ジュウタン毛が起毛している)とループタイプ(タオル地のようにパイル状になっている)がある。素材はウール・綿など天然素材から、ナイロン・アクリルなどさまざま。ホルムアルデヒドや生活臭を吸収分解する商品もある。 |
書院 | ショイン | 床の間と縁側の間に設ける窓形式の座敷飾りのこと。付け書院(床の間の脇に出窓風に設ける)と平書院(書院窓だけついた略式)の2種類がある |
障子 | ショウジ | 和室の窓の内側に取り付ける、組み子と呼ばれる桟に障子紙を貼った建具。障子紙を通して明かりが取れ、断熱効果もある。特に和紙は多孔性、吸湿性があり、日本の風土に適している。 |
真壁 | シンカベ | 和室などに用いられる、柱のみえる壁。壁の仕上げが柱面より後退して仕上がっている。 |
筋交い | スジカイ | 建物の強度を保つ為ひ必要な骨組の部分。柱と柱の間に対角線方向に入れる。 |
墨出し | スミダシ | 工事の進行に必要な線や形、寸法を表示すること。昔大工が墨で表示していたことが名前の由来。 |
スロープ | スロープ | 傾斜した道路。 段差を無くすので車イスの移動などによい。玄関など介護改修として需要が増えている。 |
石膏ボード | セッコウボード | プラスターボードとも。石膏を心材にし、その両面と側面をボード用紙で被覆した板。耐火・防火・遮音性があり、室内の仕上げ用下地としてよく使われる。 |
セントラルヒーティング | セントラルヒーティング | 建物の一ヶ所に設けた熱源装置から、各室へ熱を送る暖房方法。 |
設備工事 | セツビコウジ | 建物に関する、冷暖房・換気・給排水・電気・ガス・消化・汚水処理などの工事をさす。 |
素地仕上げ | ソジシアゲ | 透明な塗料を用いて木材の自然な風合いを生かした工法。 |
畳寄せ | タタミヨセ | 畳と壁が接する部分を埋める細い横木。柱・床・壁の間のすきまの仕上げ材となる。畳の縁壁の仕上げ材の裾を保護する役目もある。 |
タイル | タイル | 内装や外装、床、水廻りなど多岐に用いられる。耐火性・耐候性・防水性に優れ、陶器質・せっ器質・磁器質の3種類がある。 |
タイルカーペット | タイルカーペット | 正方形に加工されたカーペット。一般的に45cm角や50㎝角のものが多く、汚れた部分の取替えや、床下の配線工事の際の取り外しなどに便利。配置方向や配色でデザインも工夫できる。室内用では、ご家庭用で施工できる<東リ>「アタックシリーズ」もおすすめ。 |
畳 | タタミ | 畳床(タタミトコ)に畳表(タタミオモテ)を縫いつけた床材。畳床は本来ワラを重ね麻糸で締めたものだが、現在ではインシュレンボードやインシュレンボードをワラで挟んだものが多くなっている。畳表はい草で編み畳の表面につけるゴザのこと。畳の両側の布は縁(ヘリ)といい、最近は縁を付けないものも人気。 |
建具 | タテグ | 窓、出入口、間仕切などに取り付ける仕切りの事で、戸・フスマ・障子などの総称。 |
建付け(建て合わせ) | タテツケ | 建具のはまり具合のこと。建具と柱の間に隙間がある場合、調整して修繕する。(状況により建て合わせで直らない場合もある) |
建前 | タテマエ | 木造の軸組をくみ、棟上(ムネアゲ)を行うまでの工事 |
縦樋 | タテトイ | 垂直方向の樋。横樋で受けた雨を地面へ落とす。 |
蝶番(丁番) | チョウバン | 開き扉や開き窓などの開閉の軸となる金物。 |
ちり | チリ | 二つの平面間の段差。真壁の面と柱の見付け面とのあき寸法。またはその場所。 |
束 | ツカ | 木造建築に使われる短い柱。 |
束石 | ツカイシ | 床束を乗せる土台。 |
付鴨居 | ツキカモイ | 塗壁面に取り付けた鴨居に似せた化粧材。 |
吊元(釣元) | ツリモト | 開き戸の回転軸側。 |
天井高 | テンジョウダカ | 室内で床面から天井面までの高さのこと。 |
天袋 | テンブクロ | 押入の上部、天井面に接している小さな押入。 |
天窓 | テンマド | 屋根に設けた窓。トップライトともいい、室内への採光に用いる。 |
床柱 | トコバシラ | 床の間に用いる柱で、杉や桜など、装飾的な素材を用いることが多い。 |
床の間 | トコノマ | 座敷の上座に取り付けられた、一段高い床。和室の広さや用途により、しつらえが異なるが、基本として東又は南向きにする。和室の象徴として大切にされている。 |
トップライト | トップライト | 天窓 |
根太 | ネダ | 床構造の一部で、1階の場合、床板のすぐ下にあり、床の目方を大引きに伝える役目をする。大引きと直角方向に入れる。 |
軒 | ノキ | 外壁から外側に出ている屋根の部分。風雨や日射しをさける役目がある。 |
軒樋 | ノキトイ | 横樋の一種。 |
延床面積 | ノベユカメンセキ | 各階の合計床面積。 建築物の面積は、壁もしくは柱の中心で囲まれた部分にて計算する。 |
配置図 | ハイチズ | 敷地内での建物の位置、方位、道路との関係などを示す図面。 |
ハケ引き | ハケヒキ | モルタルを塗りつけた表面をブラシでこする施工法。表面に軽く凹凸のある仕上りになる。 |
柱 | ハシラ | 屋根など上部の荷重を土台に伝える役割。垂直に設ける。 |
はつり | ハツリ | コンクリート等の不要な部分を道具を使用し削る事。 |
巾木(幅木) | ハバギ | 壁の床面に、壁に沿わせて設ける部材。壁材の保護と壁と床の間に隙間ができるのを防ぐ。床工事に分類される |
梁 | ハリ | 柱に対して直角(床面に水平)に設ける木材。柱を垂直に保つ為必要な基礎部分。 |
襖 | フスマ | 和室の室内用引戸。骨組みは木で、両面に紙を貼っている。特に和紙は、湿度を吸排出するので、日本の気候に適している。 |
踏面 | フミヅラ | 階段の上面(足で踏む)部分。 |
ブラインドカーテン | ブラインドカーテン | アルミや布などで出来た細い帯状の羽根板(スラット)を並べた窓装飾品。スラットの角度や幅により、光彩や視界を調整する。スラットを水平に並べたものが一般的だが、縦に吊るした「バーチカルブラインド」もある。 |
フラッシュドア | フラッシュドア | 骨組みの表面に合板などを貼り、平らに仕上げたドア。 |
フローリング | フローリング | 床の仕上げに比較的幅の狭い板を貼る施工。 素材はナラ・パイン・杉などさまざま。 |
平面図 | ヘイメンズ | 間取り図。建物を床から約1.5mで切り、上部より見下ろした状況で書かれている。 |
本間 | ホンケン | 京間(キョウマ)ともいう。1帖191cm×95.9cmの間取りで、主に関西地方で用いられているが、最近は江戸間(五八間)が多く用いられる。 |
窓 | マド | 窓のおもな種類・引き違い窓・上げ下げ窓・ルーバー窓・回転窓・滑り出し窓窓のおもな装飾 ・カーテン・ブラインド・ロールスクリーン・プリーツカーテンなど |
廻り縁 | マワリブチ | 壁の天井面に、壁に沿わせて設ける部材。 |
棟木 | ムネキ | 屋根の一番頂上の部材。 |
目透かし張り | メスカシバリ | 天井や壁などの板同士に隙間をあけて張る工法。 |
面取り | メントリ | 調理方法と同じく、面と面のつなぎ目(角)を取ること。ケガの防止や美観の為に施す。 |
モルタル | モルタル | 素材は砂とセメントを混ぜたもの。防火性能があり、コストが安く施工しやすいので、一般によく用いられている。 |
床組 | ユカグミ | 床を構成する部材の総称(根太・大引・束など) |
床束 | ユカツカ | 木造建築の一階の床組材。束石の上に垂直に入っており大引きを支え、床にかかる荷重を地盤に伝える。 |
床下換気口 | ユカシタカンキコウ | 木造住宅の布基礎部分に設置する小さな開口部で、床下の通気性をよくし、湿気を防ぐ目的がある。 |
床暖房 | ユカダンボウ | 床下に熱源を入れ、床から部屋を暖める暖房方法。 温水式と電気式があり、最近はフローリングだけでなく、畳にも利用できる。 |
養生 | ヨウジョウ | 既存部分や工事途中の仕上り部分の傷や汚れの予防に、シートなどであらかじめ保護をすること。 |
横樋 | ヨコトイ | 屋根の縁に沿って横向きについている樋。縦樋に流れ地面へ雨を落とす |
ラス | ラス | モルタルを付着させる為の金属でできた網状のもの。ワイヤラス(針金を組んだもの)とメタルラス(金属板に傷を付け引き伸ばしたもの)がある。 |
欄間 | ランマ | 部屋と部屋の仕切り部や部屋と廊下の仕切り部の鴨居の上部に壁の替わりに入れる化粧部材。図柄を彫り、装飾性をもたせることが多い。 |
リシン | リシン | 石の粉を混ぜたモルタル。吹き付け工法や掻き落とし工法で仕上げる。 |
ローラー塗り | ローラーヌリ | ローラーに塗料をつけ、転がして塗装する。均一に塗ることができる。 |
ロールスクリーン | ロールスクリーン | 巻き取り式の窓装飾品。スクリーン部の布はポリエステルや麻で、最近では取り外して洗えるタイプもある。 |
JAS | ジャス | 日本農林規格。 材木や木材の加工品に一定のレベルを設け、品質の向上を図る目的の規格。 |
JIS | ジス | 日本工業規格。工業製品のレベルを確保する為の規格。 |